ウェブアーカイブの現在と展望−国際連携に向けて−

水曜にNDLで講演を聞いてきた。

技術的なことに無知なのと、英語力の不足で、分からないことも多々あったが、思ったより楽しめた。

講演者のお三方の話から私が汲み取った議題は以下の4つ。

  • 即、web archivingに取り組むべし。サイトは刻一刻と消えていってしまうので、焦るべし。ゆっくりと計画を立てて十年後から「さあ始めようかね」なんていうのでは間に合わん。
  • 機関に合った戦略を立て、収集方針を定めて取り組むべし。そして、どんどんアーカイビングの範囲を拡大するべし。
  • ウェブマスター、民間企業などを巻き込むべし。ウェブアーカイブの価値を宣伝し、協力することのメリットを説明し、巻き込むべし。ウェブマスターの中には、自分のサイトが国のウェブアーカイブに含まれることを誇りに思う人もいるので、このようなことも巻き込む要素になる。また、サイトの保存という観点からもウェブマスターに利益をもたらす。
  • 国立図書館がウェブアーカイブに取り組む利点は、3つ。1つ、組織の長期的な持続性という観点から。2つ、アクセスの中立性の確保という観点から。3つ、情報の公開(展示)という観点から。国立図書館はこの3つの観点にこれまで物理的な資料に関して取り組んできたので、ウェブアーカイブの際にもこの蓄積してきたノウハウを活かすべし。

 喜連川教授はウェブアーカイブをどのように活用するかの実例を分かり易く提示していた。現在の検索システムは現在のサイトを検索するだけだが、喜連川教授が作ったシステムはウェブアーカイブを利用して、過去のサイトも検索し、そのキーワードを使用しているサイトが増えていく様子を見ることができる。また、そのキーワードを使用したオリジンを特定したり、サイト間のつながりも見ることができる。

あぁ、こりゃ社会学なんかに応用したら面白いだろうな。と思っていたら、やっぱり社会学的な応用がすでに行われているらしい。

以下、2つほど問題点が提示されていたので。

  • 現在は表層ウェブだけが、対象になっているが、この先はどうするのか。
  • 著作権の問題。出版社に対する恩恵が明確になっていない。(New York Timesがウェブ公開する事で再発行の注文が増え、広告収入が増えたというような例も挙げられていたが…)


これ、もし、国内すべてのサイトを対象とかにしたら、NDLだけでやるのは相当大変だろうな。

関係ないけど、英語力のなさをひしひしと感じた。やっぱり同時通訳には限界がある。英語を頑張ろう。