図書館総合展2009に行った・・・が・・・

 図書館総合展の一日目に行きまして、なんか書かなきゃいけないような気になったので書いてます。
 私が参加したのは、「財政危機をチャンスに変える思考と戦略〜低成長時代の図書館サービス指導理念」だったのですけど、結局図書館ってなんのためにあるのよ?図書館員ってなにをする人なのよ?っていういつもの疑問がベースになって、それぞれの経験から好き勝手言うみたいな内容でしたね。上山先生から出されたエアロプレインモデルとか図書館突然死説とかハコモノ積極利用の提案とか岡本さんのオープン志向への誘いとかビジネス支援批判とかはおもしろかったですね。同じ日に行われた「10年後の図書館と大学」の方のかたつむりさんとこのレポートどろぶねさんとこレポートを読んでもやっぱりベースは一緒で、みんな好き勝手言ってるみたいですね。今は業界全体でのブレインストーミングの時期なのかもしれません。
 これからいよいよ図書館戦国時代の佳境に突入して、ブレインストーミングでだされた方向性がどんどん実行されて、trial and errorのなかでさまざまなアイデアや図書館という組織そのものが淘汰されて、落としどころも見えてくるのかなと思います。
 ただ、そのなかで図書館の職員はどんな風に働いているんでしょうね。とくに気になるのは職員のインセンティブについてです。図書館は組織としては職員のインセンティブに関してどのような形でフォローしていくのでしょうか。(ほんとは管理職とか大学の教員とか図書館の経営に関して権力もっている人にはこのへんもっと意見出して欲しいですし、議論して欲しいです。)給与とか賞与とかでやる気を維持するのは限界ありますし、図書館はそれをやるには制度的にも困難ですからインセンティブは組織として、業界としてのパフォーマンスをあげていくのに重要だと思うのですよ。組織としてはフォローしなくてもインセンティブを自分で作り出していくひとも一部にはもちろんいるでしょうけど、それだけにたよるってのもおかしなはなしですから。伸びる企業はみんなそれなりのインセンティブの仕組みをもっているようですし。
 「図書館は教育支援じゃなくて、教育をしなくちゃいけない」とか、「これまでの考え方じゃいけないんだ、民間的発想を取り入れてグーグルとかブックオフを意識してサービスして経営しなくちゃいけないんだー」ってやっても、図書館ならではのインセンティブも作り出せなければ、戦国時代が終わって落ち着いたころには優秀な若者は別の業界に流れちゃって空洞化した組織になってるかもしれませんね。戦国時代だっていうだけである程度のインセンティブは与えられるのは確かだと思うのですが、その類のインセンティブはいまの図書館業界にいる20代30代にどれだけ通じるのか疑問があるんです。
 私自身は図書館という箱に愛着がなく、本への愛情もあまりなく、わりと変化に対して血湧き、肉踊る派なんですが、図書館を愛し、本を愛し、日々おなじことを繰り返し、積み重ねていくようなまったりした雰囲気が好きという人もたくさんいると思うんですよ。とくにこの業界には。40代50代には特に多い気がしてて、しかもその人たちがいま新人採用をしているのだから20代30代にも少なからずいると思うんです。この図書館を愛する粘り強い20代30代の人々は変化そのものがインセンティブにはならないと思うので、組織としてなんらかのインセンティブをフォローすべきかなと思うのです。図書館を愛しているひとに、これまでの図書館を捨てろと言っても効果がないですから、むしろこれまでの図書館のよい部分をどう残し、発展させていくかにインセンティブをもってもらうということが必要なのではないかと思います。
 そのような目で、お茶の水女子大学附属図書館LiSA活動日誌を見直してみると、学生との活動を通じて図書館の職員が自分の仕事を見直し、その仕事の価値や意味を対外的にアピールすることを通して、これまで図書館が行ってきた仕事へのインセンティブを高め、既存の仕事の改良点を見出しやすくし、これから取り組んでいく新たな仕事へのインセンティブに結びつけていくような活動なんじゃないかなと思ったりしたわけです。この活動は、ただほかの図書館がやっているからという理由で新しいサービスや活動に飛びつくのではなく、これまでの仕事を省みつつ新たな視点を取り入れ、必然として新たなサービスに取り組むことで、新たなサービスに取り組むことへのインセンティブを高めることに成功しているのではないかと思いました。勝手な深読みですけどね。
 チームリーダーのもできさんの図書館の仕事に対しての考え方はここにちょっと書かれていました。
 図書館総合展とはあんまり関係ない話になっちまいましたが、お許しください。